CentOS7にpython3系のインストール
2017/10/14
CentOS7にはデフォルトでpython2系が入っています。
python3を勉強用で使いたいので最新版をインストールしますが、python2系も共存させてどちらも使えるように設定します。
環境
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
必要な依存関係をインストール
1 |
# yum install gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel git |
pyenvインストール
pyenvをインストールすることで複数のバージョンのpythonを共存させて簡単に切り替えることができます。
1 |
# git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv |
bash_profileに環境変数を記述します。
1 2 3 4 5 6 |
# vim .bash_profile 下記を追記 # pyenv export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv" export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH" eval "$(pyenv init -)" |
bash_profileを反映。
1 |
# source .bash_profile |
python3系のインストール
インストールできるバージョンを一覧表示
1 |
# pyenv install --list |
3.5.1をインストール
1 |
# pyenv install 3.5.1 |
pythonのバージョンを確認
1 2 |
# python --version Python 2.7.5 |
python3.5.1に切り替え
1 2 3 4 |
# pyenv global 3.5.1 # pyenv rehash # python --version Python 3.5.1 |
利用可能なバージョンが表示
1 2 3 |
# pyenv versions system * 3.5.1 (set by /root/.pyenv/version) |
systemに切り替えるとバージョンが2.7.5に戻ります。
1 2 3 |
# pyenv global system # python --version Python 2.7.5 |
pythonでモジュールの一覧を確認する
pythonでモジュールの一覧を確認するコマンド
python3でprint関数実行
test.pyでpythonのファイルを作成して実行権限を付与 で実行されました。 /usr/bin/pythonをなしで実行したい場合test.pyの1行目に追記します。